「龍馬伝」が一足早く始まりましたが、新春のドラマ、本格始動は来週のようですね。
そこでもうひとつ、お正月休みの間にあった出会いについて、ご紹介してみます。
お正月2日の夜に高校のクラス会があり、ちょっぴり深酒をして、宿で翌3日の朝を迎えました。
お正月の行事をすべて終了し、自宅に戻ろうと駅の方向に歩いていたら、
あまりにも青空が澄んでいたので、少し、散歩してから帰ることに。
駅の北口を越えて、環状線を西の方にテクテク歩いていると、
グリーンベルトの街路樹に、なにかいました。
エゾアカゲラの雌(キツツキ)ですね。
ちょっとだけドラミング(木をつつく)しています。
こんな車の往来の多い市街地にもいるなんてびっくりです。
でも、こんなものが見られるなんて、早起きして散歩した甲斐があったというものですね^^
アカゲラは雄だと頭頂部も赤いのですが、雌はちょっぴりおとなしい色合いのようです。
鳥は雄雌で違う場合、だいたい雄の方が派手ですよね。
人間とは逆…かな(笑)
<関連記事>
エゾリスとの遭遇
2010年01月06日
この記事へのトラックバック
よく見てましたねw
雪景色ととても合っています。
こんな騒々しいところでも平気なんですね。
高校のクラス会も楽しかったでしょうね。
木の幹を下へ横へ上へ・・・敏捷に動くところが驚きでした。
音は鳥の鳴き声のCDで聞いたことがあります。
いずれにせよ、生では一度もお会いしたことないですね。
わたしも、わりと家の近くでキツツキを見たことがあります。
カンカンカンという、あの独特の音で気づきました。
人間もだんだん鳥並みになってきちゃいましたね~(笑)
そうそう、あれが一番身近なキツツキでしたよね~(笑)
あんなとこで、何してたんでしょうかね~
樹皮の間になにかいるのかな?
高校のクラス会、毎年あるんですよ。
地元に住んでいるクラスメイトほどは出席できませんが…
最近は、その模様の写真やムービーが、
出席できなかった人向けにネットで公開されたりしています(^_^)
おほめいただいて、とても嬉しいです^^
真っ直ぐ向いたまんまスルスルと下にも移動してましたね~
普通の人は、小鳥を探しながら歩いたりしませんもんね。
さえずりや地鳴きを聞いただけで、
種類を判別できるようになるのが夢です(笑)
家の近くにキツツキがいる環境、
とっても羨ましいです。
今年もよろしくお願いいたします(^_^)
街中でのキツツキの撮影、お見事です☆
今年はきっと良い年になりますよ☆
本年も宜しくお願い致します☆
本当、つついてますね~(^_-)-☆貴重な映像です♪
この色合いでもキレイですけど、雄はもっときれいなんですか^^
動物は雄がキレイな例が多いですよね。
人間はどうして逆なんでしょうね~、ちょっと不思議(笑)
ホント、良い年にしたいですね。
本年もよろしくお願いいたします(^_^)
これの写真を撮るのは難しそうですね。
動きが速くて、すぐに木の後ろ側に回ってしまうことが多いので、まともに撮影できた試しがありません。(笑)
エゾアカゲラ見ていただけて、うれしいです^^
人間は形は違いますが、色までは違いませんよね。
あ、化粧したり洋服着たりすると違うか…(笑)
案外、鳥のマネをしてそんなことしてるのかもしれませんね^^
この時はかなり長時間、目の届くところにいたので、
まっちゃんさんの腕なら、たぶん大丈夫だったと思いますよ^^
よっちゃんさんでも苦戦する鳥なんですね~
確かに気ぜわしい感じでした^^;
木の後ろ側に回られて、出てきてくれないと
悔しいですよね(笑)
可愛いでしょ(^_^)