
リアル・クローズ最終回、ビジネスモードのお話でしたね。
いろいろあって、はからずも所属セクションのリーダーになることになった香里奈。
はたして、この目玉商品なしのクリスマス商戦という難局をのりきれるのか?と、いうところでした。
香里奈の成長度合い、ひとりだち度をアピールする最終回だったでしょうか。

物語の最後に、黒木瞳と語り合い、互いの人物評を話す場面がありました。
ここで語られた内容こそが、その人物をどのような人格として描きたかったか、
ということであろうし、実際に観るものが感じたことマッチしていれば、
演出の意図達成ととることもできるでしょう。
天野絹恵(香里奈)に対する人物評は、
・不器用
・頑固
・お人好し
・一丁前に気が強くて、すぐにカッとなる
・後先考えずに気持ちで動く
・時にはその情熱がまわりを巻き込んでいく
・真っ直ぐな思いと誠実さは、自然と人の心を開かせる
・人と人をつなぐ力がある
・人の喜ぶことを素直に自分の喜びに出来る
どうですか?
香里奈はこのように出来ていましたか?
そして神保美姫(黒木瞳)への人物評は
・かっこよくて、美しくて
・怖くて
・叱られそうで見透かされそうで
・いつも胃が痛くて
・側にいるとすっごくいい臭いがして
・どんなに迷っても、疲れてても、失敗しても、いつも側にいてくれた
・言葉は厳しくても、大丈夫と言ってくれてる気がした
こちらはどうでしょう?
黒木瞳はそう見えましたか?
私は、天野絹恵はともかく、神保美姫への評価の後半部は
感じることが出来なかったように思ってしまうのですが…
最終回にこんな風に言われること、黒木瞳(や演出家)は知ってたんだろか。
神保美姫が越前屋を去ると言われても、そんなに名残り惜しくなかったな~
やはり心のふれあいが十分描かれていなければ、別れもさみしくないのかな。
<関連記事>
黒木瞳に説教を試みていましたが…-「リアル・クローズ」
昭和の女?-「リアル・クローズ」
仕事出来なきゃいやな奴、カメレオン女!-「リアル・クローズ」
気持ちの整理に時間は必要?-「リアル・クローズ」
心が離れるのを確認するのってイヤですね^^;-「リアル・クローズ」
地味な香里奈に慣れてきてたんですが…-「リアル・クローズ」
ペプシの香里奈はどこへいった?-「リアル・クローズ」
仁、手遅れでしたが最終回だけ見ました。
最終回だけを見たら野風さんと大沢たかおさんは本当に医者と患者って感じでしたよね。
野風さんが失恋したような感じを受けました。
やっぱ最初から見たかったな。
テレビガイド買いました!
次のシーズンは見逃さないぞ~!
見ました。検品?もあそこですることはないはず。。。
段ボールを抱えて 階段上がるシーンはDも何回か経験しているので(地下から7Fまで)思い出してしまいました。^^;
ドラマの最終回には別れがつきものですよね。
立ち位置が変わるとき、何もかもを度外視して、
この人と一緒にいたい、と互いに思わないと
一緒にいれませんよね~
テレビガイド、いいですね。
期待のドラマはありますか?
さすがに視点が鋭い!
地下から7Fまでといったら何も持ってなくても
キビシイですよね^^;
あれだけ多層階にわたって売り場を持っているのって
他にないですもんね~
バックヤードのやりとりも特別なんでしょうね。
ありがとうございました~
アオジなんていう鳥がいること事態初体験(^^
また撮れることを期待しちゃいますね~(笑)
地方によってポピュラーな鳥って違うもんなんですね~
こちらでは、アオジはものすごく一般的です。
でもだいたいおなかの方からしか見たことがないので
上から見た画像は新鮮でした(^_^)
確かに、悪徳役員みたいな人も生き残っちゃいましたね~
最後に黒木瞳が小泉Jr.に上目線から物言いしてましたが、
あれをいうきっかけのエピソードがもっと欲しかったですよね^^;
駆け足でまとまめてるって感じもしましたが、
特にガッカリするような展開でもなく、私は
よかったと思います♪
最終回に向けて、西島秀俊さんの素敵度が増して
一人でうっとりしてました(笑)
あんな人と仕事できていたら、私の人生も
変わっていたかも~、なんて・・・妄想しすぎです(^^ゞ
香里奈ちゃんが、ひとつのゴールに達した最終回でしたね。
導かれる側から導く側へ。
西島秀俊と小泉孝太郎。
確かに実際に仕事したら、西島さんの方が好感度が高く、
モテるんでしょうね~
ちゃるこさんは、好きな人に翻弄されたいタイプ?
好きな人に翻弄されたいかどうか・・・
付き合っている時はそういうのも楽しいかも!?
西島さんが演じていた上司のように、「ついてこい!」
って感じの人は頼もしく見えますね~。
でも結婚となったら・・・自分が主導権握りたいです(笑)
なるほど。
乙女心は複雑なんですね♪
男の子は、リードもしなきゃなんないし、
つきあいもよくなくちゃいけないみたいですね(笑)
そういうのが、本当にやさしいってことなんだろうなぁ。